歯周病

qr

0120-418237(ヨイハニミナ)

24時間WEB予約

診療時間
9:00~18:00
休診日
木・日・祝
キービジュアル

「歯周病」という言葉は多くの方が知っていると思います。
しかし、この病気の怖さを知っている方はあまりいません。

歯周病が進行すると「歯が抜けてしまいます」。

それだけでなく、「糖尿病、脳卒中、肺炎等」の
病気との関連性があると報告されている非常に怖い病気です。

しかし、しっかりと対応することで歯周病を防ぐことが可能です。

当院では、基本に忠実、かつ、科学的に立証されている方法により、
歯周病からあなたのお口・身体を守る取り組みを行っています。

症状回復に、当院は自信を持っています。

アイボリー歯科式、歯周病治療の3つの特徴

歯周病とは「サイレントキラー」といって、痛みもなく症状が進行し、気づいた時には既に手遅れ(抜歯)となってしまう病気です。このページをご覧いただいている方は既に、歯の動揺や口臭、膿・腫れ・痛みなどの「自覚症状」が出てしまっている方だと思います。そのような方々へ、当院で実施している歯周病治療をご紹介いたします。

特徴1検査・診断・治療計画立案

検査

「ちょっとチクッとしますね」と言われて、何やら歯科器具で歯ぐきを「ツンツン」されたことはありませんか?

これは歯周ポケットを測定(ブローピング)し、歯周病の進行度合いをチェックする検査です。歯周病治療では、まずこの検査をしなければどのような治療をすべきかの戦略が立てられません。

患者さんに「このような経験(ツンツン)はありますか?」と聞くことがあるのですが、「ありません」「1度だけ経験したことがあります」というご返事をよく頂きます。

院長

先ほどもお話ししたように、この検査は歯周病治療では避けて通れない検査であり、かつ、1度だけでなく定期的に行わなければならない検査です。この検査をしないという事は、羅針盤と海図をもたずに航海することと同じであり、現在どこまで歯周病が進行しているのか、そして、どのような治療をすればいいのかを考えずに治療を進めていることと同じです。

また、歯周病治療である歯石を除去することを「スケーリング」といいます。

歯周病が進行すると、骨が溶け、歯と歯ぐきに隙間ができてきます。
これが皆さんご存知の歯周ポケットです。歯周病菌はこの歯周ポケットの奥にドンドン入り込んでいきます。つまり、奥に入り込んだ歯周病菌や歯石を除去しなければ根本的な治療は出来ません。

当院では、歯根の深い部分に付着した歯石の除去は、麻酔を併用致します。麻酔をしないで治療できる部分は歯肉の上の部分と歯根の浅い部分だけであり、歯周病が進行している場合、いくらそこに付着している歯石をとったところでまったく意味がありません。歯周病が進行しているのは、そのもっと奥の部分なのですから・・・。

歯石

右の画像を見れば今までお話ししたことが理解できると思います。
ラインが入っている部分が歯肉の上と下との分かれ目です。
上の部分は綺麗ですが、下の部分に歯石がびっしりついてしまっています。この部分をしっかり除去しなければ将来的には抜歯の運命が待ち受けています。

長々とお話してしまいましたが、ここで私がお伝えしたいことは、場当たり的で、基本に忠実でない治療は、医療とは呼べないということです。

医療とは、しっかり「検査」「診断」を行い、それらに基づき「治療計画」を策定し治療を進めていかなければなりません。そして基本治療が終了したら、再度、検査を行い検証をし、まだ問題が残っている場合は、次のステップの治療に移行し、問題が改善した場合は、良くなった状態を維持するためのメンテナンスに移行する。この流れが大切になります。

歯周病は生活習慣病とも言われます。
つまり、治療をすることで良くなったとしても、これまでと同じ生活習慣であれば、遅かれ早かれ再発します。

私たちは、関わった患者さんには、長期にわたって健康なお口で生活して頂きたいと思っています。 そして、歯周病の再発を防ぐための方法は確立されているのに、関わった患者さんが中長期的に再発してしまう姿も見たくはありません。

特徴2科学的根拠に基づいた「北欧型」の歯周病プログラム

診療

北欧では虫歯や歯周病になる方はほとんどいません。
これは国家レベルで治療に対しての考え方を見直し、それを実践しているためです。

当院では、そのプログラムを実践しています。
実際に、これまで多くの方を治療し、治療後は良くなった状態を維持させてきました。

このプログラムの特徴的な部分として「歯周病菌」へのアプローチがあります。

院長

歯周病は「」が悪さをして悪化していきます。
そのため、「菌」にアプローチしなければ根本的な改善はせず、かつ、数年後に再治療になる可能性が高まってしまいます。

一般的に行われている歯周病治療はこの「菌」に焦点を当てた治療はしていません。歯垢や歯石を物理的に除去する治療が一般的です。

もちろん、表面的な「菌」を物理的に除去することは大切です。
しかし、目に見えない「菌」をしっかり取り除くことはできません。そのため、取り残した菌が時間の経過と共に増殖しますので、再度悪くなってしまう環境を残したまま治療を終えてしまっているのです。

この細菌にアプローチしなければすべて対症療法であり、根本的な改善はしませんので、当院ではこの「菌」に焦点を当てた原因療法的治療を実践しています。以下、具体的にお伝えします。

細菌検査~位相差顕微鏡の活用

位相差顕微鏡特殊な顕微鏡(位相差顕微鏡)を活用してお口の細菌を観察し、菌の活動性、種類等を確認します。場合によっては患者さんにもご確認いただくことがあります。治療前・治療後に観察し変化を確認していきます。

プロバイオティクスの活用

プロバイオティクス病院に行った時に多くの薬をもらいそれをすべて飲んでしまうと、悪玉菌(体に悪い影響を与える細菌)だけでなく、善玉菌(体に良い影響を与える細菌)までもすべて殺菌してしまう事があります。そうなるとその後に入ってきた菌が爆発的に増えてしまうことがあります。
これではいけません。
当院では、悪さをする歯周病菌を退治し、お口の環境を維持するために効果的な善玉菌を残す、細菌レベルでの取組を行っています。
具体的には「プロデンティス」という錠剤を利用します。

口臭測定器-B/Bチェッカー

B/Bチェッカー

グラフ

口臭の原因の多くは、歯周病菌が出すガスに起因します。
当院では特殊な口臭測定器を利用し、何に起因するガスなのかを特定し、どの部分を重点的に処置すべきかの診断に役立てます。

特徴3患者さんお一人お一人に専任の担当者がつきます

衛生士

歯周病治療は「計画的な管理」「患者さんのライフスタイルへの精通」「信頼関係」を必要とします。これを達成させる為には、ドクターの経験・技能はもとより、管理を行う歯科衛生士の技能、人間性、そして患者さん情報の一元管理が大切となります。当院では信頼できる歯科衛生士が患者さん1人1人に専任の担当としてつきます。

歯科衛生士とは、単なる歯科医師のアシスタントではなく、文部科学省や厚生労働省から指定された専門学校を卒業し、国家資格を持つ専門職です。つまり、歯周病や虫歯から歯を守るための治療を行うことができるスペシャリストなのです。

当院では幅広い知識と経験を持った歯科医師と歯科衛生士が密接に連携することで、さらなる治療効果を実現しています。

スタッフ1スタッフ2

担当医からのメッセージ

当院では、担当ドクター、担当衛生士、そして患者さんとチームを組み治療を進めていきます。

ここで「患者も?」という疑問が生じるかもしれません。
当院では患者さんも治療する上でのチームと考えています。

なぜならば、患者さんの協力がなければ、「治療後の良い状態を維持させることはできない」ためです。

当院では、一時的に症状が安定することを治療のゴールとはしていません。 私たちが考えているゴールは、治療をすることでお口の状態を整え、良くなった状態を長期にわたって維持していただくことです。維持させるためには、歯科医院での定期的なメンテナンスのほか、ご自宅でのお口のケア、つまり患者さんの協力が必須となります。

院長

皆さんも「お口のケア」の大切さは理解していると思うのですが、多くの方が行動が伴っていません。

なぜならば、本当の意味で歯の大切さを理解していないためです。これは患者さんの責任ではなく、我々歯科医療従事者が患者さんに対して「歯の大切さ」を理解してもらえるように本気で取り組んでこなかったためです。

当院では、「歯の大切さ」を理解していただくために、多くの時間を割かせていただいております。

コラム―歯周病と全身疾患の関係性

これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきました。しかしながら、近年、歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進められています。関連性が報告されているものとして次のものがあります。

グラフ

歯周病との関連でよく言われるのが、「糖尿病」「心臓病」「早産」です。

糖尿病との関連
重度の歯周病の場合、軽度の人に比べ2年後に糖尿病が悪化している率が5倍高くなります。
心臓病との関連
歯周病菌の作りだす物質が血液中に流れ動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となります。
健康な人に比べ心臓病発症の危険率が2.8倍といわれています。
早産・低体重児との関連
低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。
また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと早産の確率が高まります。

他にも「肺炎」「脳卒中」などとの関連性が指摘されています。

研究が進み、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないというのが専門家の共通認識です。「歯周病=歯を失う」という認識ではなく「歯周病=命にかかわる場合もある」という認識の転換が必要です。

個別相談

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る